セルフマネジメントについて調べていると振り返り(リフレクション)が重要なポイントの一つらしいのです。 中でもKDA(Keep、Discard、Add)というフレームワークが今の自分に合っていると感じたので、まずはあっという間に終わった1月を振り返ってみたい…
ReactのプロジェクトにRomeのフォーマッターを採用しようとしたところ、JetBrains系IDEにはまだプラグインがないようで。 docs.rome.tools そこでとりあえずWebStormの設定をごにょごにょしてReformat Codeできないか検証してみました。 結論から言うと1.Run…
早いもので気づけば社会人歴(業界歴)が10年目でした。これまで多くの方々と出会い、色んなプロジェクトで沢山の技術に触れてきました。 まずは新卒の頃から今日まで簡単に振り返ってみます。 新卒〜3年目くらいまで 駆け出しの頃は経験も少なく視野も狭か…
去年の12月下旬に公開されたEC2→ECSへの移行記事が結構体系的にまとまっていて勉強になります。 developer.hatenastaff.com EC2、ECS周りは知っておいて損はないのでその辺りを想像含め勝手に色々考えてみました。適当なこと言ってたらごめんなさい CloudF…
Appleからプッシュ通知の証明書の期限が迫っているとメールが来ていたので1年後の自分のために作業対応メモ。 プッシュ通知の証明書が切れた場合、 Apple Push Notification Service証明書Appにプッシュ通知を送信できなくなります。 とあるので速やかに対…
今年も3日経ちました。 変化の多い業界では1年間の目標というのが難しく、不確実な未来に向けた計画を立てるのは自分の性分に合ってないので、まずは直近2ヶ月の目標を立ててみました。 目標 2023年の1〜2月の個人的な目標は PHP8、Laravel9のキャ…
私が所属するすすきの支部のサイトが復活したのでお知らせ。 shogi-susukino.com 数年前にも運営していたのですが、私が支部から一時離れていたことがあり停止していました。今後はまた少しずつ更新していこうかなーと思ってます。 技術的なうんぬん 以前の…
2022年ももうすぐ終わってしまいます。 個人的に取り組んだこと、勉強したこと、考えていたことの振り返り 前期 1月〜6月 年明けからAWS認定DBSの勉強を開始。メリハリのない感じでだらだら本を読んでいき、2月に本格的に2末に受験して合格。仕事でもRDSや…
DataGripの最新版でRedisがサポートされたという記事を見かけたので、Auroraと同じようにSSH経由でElastiCacheも繋がらないか確認してみました。 原文記事はこちら blog.jetbrains.com アプデ前に確認 一応、今使ってるDataGrip 2022.2.5でRedisがないことを…
この記事はCMS(WordPressやヘッドレスCMS) Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 Strapiって? JavaScriptで書かれているヘッドレスCMSです。管理画面からスキーマを定義し、WordPressのように文章や画像ファイルを投稿することができます。スキーマの…
最近AWSのアップデートが多くキャッチアップに時間が取られています( ´△`) ちょうど1ヶ月ほど前、AmplifyでNextJSをSSRで動かそうとしていたのですがバージョン13が未対応だったためビルドが通らずバージョンを落として使っていました。 しかし、先日読ん…
最近、仕事でも個人開発でも読書もAWSに浸かってます(´・_・`) 特にサーバーレスに関心があるのでLambda周りを色々調べていました。今回は”認証”について。 AWSにおいて広く”認証”というとIAMやCodnigo、Amplify、Directory Service、カスタム認証(API Gatewa…
お題「思い切ってやめてみた事」 最近あまりネタがなかったのでみんなのお題(β版) を書いてみます。 今やスマートフォンに入っていることが当たり前のLINE。チャットや通話だけでなく買い物や音楽、ゲーム、投資など機能がとても豊富です。こういったアプリ…
運用寄りの話。 以前、AWS Database Specialtyの本にRDSのエンドポイントをRoute53のドメインで振り分けるみたいな記述があったのをふと思い出しました。これをAuroraのエンドポイントでTerraformのサンプルを交えて、クライアントによって動作が異なること…
最近、AWS認定(Network Specialty)の勉強を始めました。 何気なく公式ページを見ているとDevOps Engineer - ProfessionalとSolutions Architect - Professionalが近く更新(改訂?)とのこと。 aws.amazon.com DevOps Professionalもそろそろ受けてみよう…
技術ブログと関係ないシリーズ✌︎('ω'✌︎ ) 昨日は北海道教育会館(札幌市中央区南3〜)で開催された佐々木治夫杯に3年ぶりに参加してきました。3年前は大会運営の手伝いだったので選手としての参加は4年ぶりでした。内容すぐ忘れそうなので今のうちに軽く…
CloudFrontのドキュメントを読んでいたら先日公開されたLambda関数URLに関する記述があったので軽く触ってみました。CloudFront FunctionとLambda Edgeに加えてプレーンなLambdaが追加されたという話です。 docs.aws.amazon.com Lambda関数URLは1つの関数にh…
半年ほど前に買ったエアロバイク Amazon.co.jp: MERACH エアロバイク家庭用 極静音 スピンバイク フィットネスバイク マグネット式 ルームバイクアプリ連動トレーニングバイク 無段階調節可能 組み立て簡単 防振マット付き 一年保証 日本語取扱 (ホワイト)…
Strapiバージョン4.4がリリースされたようです。 github.com 4.4ではコンテンツタイプに独自のフィールドを追加できるようになります。beta版ではexampleパッケージがうまく動かなかったのでリリース版で試してみたいと思います。 インストール 例によってnp…
つい先日買ったこちらの本、結構良かったのでご紹介です。 積読しがちな人は積読があっても気になった本は買うという不思議な性質があります♪( ´θ`)ノ 対象読者 本ではマネージャーになりたての人や目指している人を想定しているようですが、エンジニア職な…
先日の夜ツーリングの記録。 写真左が自分が乗ってるCBR400R、右が友人のCBR250RRです。 タイムライン 夕方18時くらいに札幌集合。この時期の18時過ぎはもう真っ暗です。山道は外灯が全然なかったりするので小樽方面に向かいました。 朝里付近で対向車線が結…
I was looking for a way to run Strapi serverless. blog.vikfand.com I found the article very informative. Serverless frameworks are very good, but I would like to consider how to build one using Terraform. The database uses SQLite.Please al…
Slack歴6〜7年くらいになります。私が地方エンジニア(ニアショア)ということもあってコロナ禍の前からSlackメインで人とコミュニケーションを取ることが多かったのです。 そこで自分の体験を元にこういうのを避けていくと意思疎通しやすいかな、というの…
こちらの続き、自作ターミナルアプリを作ろうの巻 yasuda.cloud iOS16がリリースされたことで自宅iPhoneも最新になり、ようやくXCodeとMacOS、Iphone、iPadがそれぞれ整合性を取ることができた。iPadOSはまだBetaを入れた状態だがSDKはこのままで問題なく入…
OpenCV勉強シリーズ リアルな写真から塗り絵を作成する記事は多いのですが、反対に色を塗るのはあまり見当たらないので勉強がてら色々いじってみました。まあ塗り絵は人間が好きな配色で自由に行うものですが( ´Д`)y━・~~ キャラクターの塗り絵だと権利的に加…
先日Amazonで注文したNFCのチップが入ったシールとカードが届いたのでエンジニア目線でレビューしたいと思います。販売業者からの回し者ではございません。NFC初心者です。 購入したのはこちら、白の無地で薄いカードとシールなので素朴な感じです。 Amazon …
積読消化中、「Goならわかるシステムプログラミング」を読んでいたらUNIXドメインソケットについて気になった記述がありました。 ファイルパスを指定する以外の作成方法もあります。ただし、Go言語からは使えません。 これまでphp-fpmやMySQLでファイルパス…
以前の記事で将棋盤の駒の位置を抽出する所まで出来ました。 yasuda.cloud ディープラーニング素人ながら、今回は駒ごとに写真を分類できるか挑戦してみたのでご紹介です。 駒のデータを用意 まず学習に必要な駒の写真を用意しないといけません。写真1枚に駒…
AWS公式に謳われてるようにEFSはCMSやサーバレス環境で特に有用だと思います。今後利用する機会が増えそうなので幾つか気になっていたことを調査しました。 Terraformコード リソース単位で書いていたのを1ファイルに転記したので多少抜けてる所はあるかもで…
前回の続き。 書籍で学べることを紹介し、実際にやってみたいと思ってた将棋盤と駒の検出をやってみたいと思います。 yasuda.cloud OpenCVではじめよう ディープラーニングによる画像認識:書籍案内|技術評論社 第6章 ディープラーニング とうとうディープ…