また少し更新が空いてしまった。。 最近、海外ミステリー/サスペンスに激ハマりしていて、それに関連した投稿になります。 背景 読書というのは定期的にブームが来るもので、「これを読んで純文学が好きになった」とか「この著者の影響を受けてこういう本を…
SaaSのヘッドレスCMSはOSS製に比べて拡張しにくいという短所がありますが、microCMSの拡張フィールドの仕組みが解決策の一つだと思います。具体的にはiframeとpostMessageで外部のシステムと連携し、ユーザー側で比較的自由度の高い入力フィールドを自作する…
先日、Strapiのメジャーバージョンv5がリリースされました。 Strapi v5ではv4向けのプラグインがほぼ動かないため、各プラグインでそれぞれ対応する必要があります。 自分もプラグインを幾つか公開していて、先ほどstrapi-plugin-ssoのv5対応を公開したので…
たまたま目に入った記事 static.xserver.ne.jp このたび弊社では、『Xserver Static』の提供を開始しました。『Xserver Static』は、静的コンテンツの運営に特化したクラウドホスティングサービスです。国内シェアNo.1(※)のレンタルサーバーサービス『エック…
もう7月。 実は5月のGW中に引っ越して室蘭市に移住していました♪( ´θ`)ノ その辺りから風邪を引いたり仕事が忙しくなったこともあり、ブログの更新も激減してしまったので少し振り返ろうと思います。 同じように地方移住を考えていたり興味を持っている方…
※この記事はいつもよりマニアックな検証をしているので人を選びます 数日、公式メルマガよりServerless Framework V4が一般公開されたとの案内がきていました。実は先月くらいにアルファ版出てますよとHPに表示されていましたが、あまり時間が避けなかったの…
久しぶりの積読消化シリーズ...! OSS製品の本ではありますが認証、認可の切り口で学習する教材としても良さげです。今回は本の内容というよりざっと読んで得た知識で実際に手を動かしていきたいと思います。 Why Keycloak? 過去にも紹介しましたが、個人的…
3年ほど愛用していたM1 iMacからの買い替えでMacBook Proを買ったので簡単にご紹介。 モデルは2023年後期に出た14インチ、M3 Pro搭載です。 本体の色はスペースブラック、付属の電源ケーブルが黒でなかなかカッコいい。 歴代の個人所有PC ちなみに私が個人所…
この記事でちょうど100投稿らしく、始めたのが2022年3月なので二年も経ったことになります。 100投稿目ということもありますが、つい先週東京に行ってきたので個人的な趣味を詰め込んだ記事にしました。 では、巡ったところを紹介していきます。 …
あっっという間に2024年の1/4が終わっていました。ブログの投稿間隔も空いてしまって、色々な行動に対してのモチベーションが下がり気味で。 特に具体的な目標設定やテック系の継続的な学習をするわけでもなく、ダラダラと過ごしてしまった感が否めないので…
先日の記事ではSlackワークフローアプリのビルド&デプロイを自動化できるようになったのでその続きの記事になります。 おさらい ワークフローのフォームは上図のようにテキストフィールドやチェックボックス、ファイルアップロード等の入力フィールドを実装…
最近仕事の関係でSlackのProプランに加入したのですが、あまり使っておらず少し勿体ない状況でした。せっかくなので独自のワークフローを作っていって日々の作業を効率化していきたいと思います。 まずはキャッチアップ編として簡単なSlackワークフローを作…
開業届を出してからちょうど一年経ちました。プライベートのあれこれも含めざっと振り返っていこうと思います。世の中にはこんな人間もいるだなーという感じで読んで頂ければ。 ちなみに現在、確定申告に苦戦しております.. 始めた頃の準備 最初の一ヶ月目は…
2024年初投稿、今年も宜しくお願いします。 先日、AWS Certified Developer - Associate(DVA-C02)に合格しました。 今回は反省が多く次回(自戒)のためにも簡単に振り返っていきたいと思います。 受験の経緯 ここ最近、AWSを利用する機会が減っていたので…
今年もあと僅かになりました。 最近ふるさと納税をまとめて寄付しまして、その返礼品が届いたのでご紹介します。 寄付した地域 今回寄付した地域は以下のとおり 北海道 音更町 山形県 天童市 岩手県 金ケ崎町 静岡県 牧之原市 静岡県 浜松市 熊本県 八代市 …
最近、色々な事情があって勉強カフェなるものに通い始めたので簡単にご紹介します。 勉強カフェとは? コワーキングスペースのように共有スペースで勉強する空間です。席はラウンジ(カウンターテーブル)や予備校のような席(一人一台の机)があります。コ…
Strapi Cloudにトライアル(Proプランの14日間が一部制限付きで無料)が追加されていました。 これまで有償プランしかなく、興味深い所が何点かあったのでレポートしていきます。 利用手順、基本的な操作 まずは何といってもアカウント登録から。 strapi.i…
長くコードを書く仕事をしていると、たまに不思議な構成に出会うものです。 例えば特定のGitホスティングでソース管理をしていて、他のGitホスティングと同期させるような手順を要求されることがあります。私は今このケースに直面しており、複雑なデプロイ手…
仕事とプライベートで7、8年ほどMacを使っています。 キーボードは純正のMagic Keyboardをこよなく愛しているのですが、最近仕事でWindowsを使うことになりました。Windows向けのキーボードは持っておらず、予備のMagic Keyboardに繋いでみたらまあー使い…
WebサイトをLaraveで作ろうとしていたのですが、お手軽にリモート開発できそうだと感じたので手順をまとめます。 ちなみに、リモート開発のツールについて調べるとVSCodeが上位に沢山出てきます。JetBrainsにもJetBrains Gatewayというリモート用のツールがB…
今年になってからStrapiの採用、需要が増えているのでは?と感じたので記事にまとめます。 2023年の話題 今年の一番大きい話題はStrapi Cloudの登場でしょうか。ローンチ間もなく評価し難いので内容はノーコメントですが、ホスティング必須だったのがSaaSの…
情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシーという本を買いました。 はじめに 情報倫理、モラル、リテラシーといった教科書的な本になぜ興味を持ったのかということについて話します。 私が通っていた高校は商業の学科だったこともあり、"情報倫理"という…
JetBrainsの公式ショップが誕生していました。 www.jetbrainsmerchandise.com 早速Tシャツを買って今朝届いたので紹介します。 買ったもの PhpStorm、PyCharm、App Code どれもかっこいい。一番のお気に入りはサポート(販売)終了になったAppCodeが思い入れ…
以前からTerraformプロバイダーを作ってみたいと思っていたのですが、題材やタイミングがなかなか合わず出来ていませんでした。ですが、日々実装や公開について地道に調べていて何とか公開までいけました。 その名も、Chrome Headless Providerというプロバ…
数ヶ月前から私のiPadでGoogle検索をすると画面がこんな感じに崩れていました。 全体的に左に寄って少し見づらいですね。約75px見切れてます。まあそのうちiPadOSのアップデートで直るだろうと思ってましたが全然直らないので本格的に調査しました。 結論 困…
先日の続き。 JetBrains IDE 2023.2からAIチャット(Beta機能)が導入されました。 AIチャットと言えばGitHub CopilotやChatGPTのIDEプラグインが公開されていますが、とうとうJetBrains公式のAIチャットが出たということで大変めでたいです 導入からちょっ…
今朝、JetBrainsから届いたメールに気になるトピックがあったのでご紹介します。 blog.jetbrains.com 次のJetBrains IDEの2023.2からプラグイン開発にLSPが組み込まれるというような内容でした。LSPの知識はあまりないのですが、以前興味があって調べていた…
使ってるPCのストレージサイズが512GBなのですが、これが逼迫してきたのでnpm/yarnで入れていたnode_modulesをpnpmを使って削減することにしました。 各プロジェクトのnode_modulesのサイズを調べる どのくらい削減できたか調べたいので、まずはNodeJSの各プ…
近年、個人情報を扱うことが当たり前になりつつあります。しかし、どういう運用をしているのかはサービスにって大きく異なります。 最近の話題で有名なのは木村花さんのお母さんがネット上の誤った情報を元に、全く関係ない人に開示請求ををして訴訟を行うも…
将棋アプリで最も有名といっても過言ではない将棋ウォーズ。 私は平日の仕事をしている日でも数十局くらい指すくらいのミドルユーザー?です。先日、アプリを起動するとよくあるお知らせのポップアップが表示されました。 Σ੧(❛□❛✿) こういうアプリで同業の採…